TSDS20, 20 years since 1998

TSDS celebrated 20th anniversary of its establishment in 2018. The following Japanese text was written by Hiro, founder of the Tokyo Swing Dance Society, in March, 2018.

日本のLINDYHOP20周年に寄せて

この文章を書いているのは2018年3月初旬ですが、強風が吹いたり、暖かくなったり、寒くなったりで、いよいよ春の訪れを感じ始める季節。

私は今から丁度20年前の 1998年3月にジャズ評論家の瀬川昌久(*1)先生と一緒に招聘委員会を作りフランキー・マニング氏を東京にお呼びしました。これが日本のリンディホップのリバイバルの原点で、今の日本のリンディシーンは全てそこからのスタートでした。

その数ヶ月前の1997年12月に私が米国のメリーランド州のGlen Echo(グレンエコー)で開催されたとあるswing dance partyに「間違って」参加し、そこで偶然にLindyhopに出会ったのですが、12/8-12 にワシントンD.C.で開催されたInternet関連のミーティング(*2)に参加した「ついで」に、夜、タクシーを飛ばして踊りに行ったものでした。D.C.からメ州のそこの教会風の施設までは、車で約8マイル(約20分)でしたか。「雷に撃たれた」という表現は人生でそうなんども使う状況は訪れないでしょうが、初めてリンディを観た時はまさにそれでした。

日本に戻ってきてから直ぐに、Internet で日本で誰かLindyを教えてくれる先生がいないか探しましたが、答えはゼロでした。また同時に、website Archives of Early Lindy Hop (*3) の存在を知り、ハーレムとリンディホップ、フランキー・マニング、サヴォイ・ボールルームについて初めて知り学びました。このサイトはJudy Pritchettさんの制作されたもので、リンディホップのWebsite としては世界で最初のものだったと思います。あれからWeb技術は進んだのですが、サイトは今でもほぼ当時のままです。

日本でLindyを習えるところも、教えている人も、そして踊っている人も、誰もいませんでしたが、Judyさんのサイト内に併設されていた SavoyStyle Swing Dance Shopには、フランキー・マニングとエリン・スティーブンス(*4) の2人の講師によるLindyのレッスンビデオが販売されていました。しかもVHSビデオテープで。当時はまだDVDはさほど普及してはいませんでしたから(*5)。

インターネット注文を済ますとJudyさんからすぐに返事がありました。そのメールはもう残っていないのですが、

「今回のあなたからの注文は日本から最初のものです。間違いがあってはなりませんので発送する前に確認しますが、あなたはこのレッスンビデオがオリジナルスウィングダンスの8カウントのサヴォイスタイルのリンディホップであることを理解して注文されているのでしょうか?」

という趣旨のものでした。

日本のインターネットショッピングサイトの老舗「楽天市場」が登場したのが1997年5月(*6)ですから、ネットショッピングはこの1997年12月の時点では、まだまだ素朴でした。

Judyさんには

「私はアメリカでLindyを初めて観て、そのダンスをやってみたくて日本で習えるところを探したけれど誰もいなかったのでこれを注文することにしました。Lindyがどういうものかはまだわからないけれど、私が発注しているものがそのダンスのレッスンビデオであることは十分に理解しているので、どうぞ安心して日本に発送してください。」

という返答をしました。

ビデオはすぐに送られてきて、何度も何度もコマ送りで観ましたが、マスターは「無理」でした。他のダンスはそれまで10年以上のキャリアがありましたが、柔道家がビデオ学習で剣道や空手をできるようにはなりません。バレエダンサーが日本舞踊をとか、クラシックピアニストがジャズピアノを、それぞれビデオ学習で学ぼうと試みても無理がありますよね。

落胆していたところ、Judyさんからメールが送られてきて、

「Frankieが1998年3月にシンガポールに呼ばれているのだけれど、成田空港にストップオーバーするついでに東京で彼のワークショップを開催しませんか?」

という青天の霹靂の第2段のようなオファーを頂きました。

答えは当然「YES!」ですよね?:)

でも私は「Unfortunately, NO」と伝えました。

この時点で私は日本でたった一人の「心の(笑)」リンディホッパーでした。正確にいうと、私が米国出張から帰ってきて周りの人にアメリカでこんなすごいダンスを観たと「洗脳」してまわったので、何人かの人は興味を持ってくれていましたが、まだ誰も本物のLindyを見たこともなければ踊ったこともない事には変わりありません。Youtubeだってまだ世の中に生まれていませんから(*7)。

日本ではリンディホップもフランキーもサヴォイスタイルもまだ誰も知らないのに、どうやって告知して皆に来てもらえばいいのか、皆目見当もつきません。開催したところで、私とその周りの数人しか集まらず、旅費も宿泊費もレッスン代も賄えなければ、経済的にも大変なことになります。

ですので「Unfortunately, NO」が当時の私にとっては現実的で正直な答えだったのでした。

Judyさんはその事情を理解してくれ、

「よくわかりました。それでは他に誰か主催できる方が日本でいないか、探してみますね。」

と言われました。

そして一週間ほど経ったころ、Judyさんから再びメールが来ました。

「他をいろいろ当たってみたけれど、Frankieのワークショップを開催できる人は日本ではあなたしかいないようです。あなたを推薦する方もおられました。もう一度尋ねますが、やってみませんか?」

私に成功させる算段は何もありませんでしたが、この2度目のオファーを断ると、一生後悔するような「気」がして、今度は

「YES!」

とお伝えしました。これは1997年の12月の下旬ではなかったかなと思います。

フランキーの来日する1998年3月まで3ヶ月あるかどうかという中で、準備を開始することになりました。Judyさんからは、

「フランキーを日本に招聘するにあたり、ジャズ評論家の瀬川昌久先生に会って、できれば一緒にやってもらえませんか?」

とのメッセージを頂きました。

この時点では私はジャズに関しては素人同然。聴いたことはありましたが、ジャズクラブに足を運んだこともジャズ雑誌を読んだこともありませんし、ましてや瀬川先生のお名前も存じておりませんでした。実際に瀬川先生にお会いすると当時73歳の日本のジャズ評論の第一人者で、著作・執筆・講演など数知れずの雲の上の上のさらにまたその上の存在。こんな畏れ多い方と全く無名の若造の私が一緒のチームでうまく行くのかどうか、それが第1印象(不安)でした。しかし、瀬川先生がご自身はダンサーではないけれど、ジャズダンスがいかにご自分の人生の執筆&評論テーマなのか、Marshall & Jean Stearns 著の「Jazz Dance, The Story of American Vernacular Dance」が この分野のバイブルであること、ご自身が銀行員としてニューヨーク駐在中にMarshall Stearns 自身が講師を務めるワークショップ(レクチャー)に参加されておられること、フランキー・マニングが1930年代当時のハーレムのリンディホッパーの数少ない生き残りであること、などを熱く教えて頂きました。当時の私にとってはダンスについては幾ばくかの過去の資産があったとしても、ジャズの知識と経験が乏しかった事を瀬川先生が一緒に仕事をしてくださることにより、これでひとつの山を乗り越えたような気持ちになりました。

ただ次にもうひとつ、最大の山脈が目の前に聳えていました。「開催資金をどうするか?」です。

どんなに素晴らしい事をやろうとしても、それを行うための経済的裏付けがなければ話は始まりません。そこで、単刀直入に瀬川先生にお尋ねしました。

「瀬川先生、今回フランキーを日本に招聘するにあたり旅費、宿泊費、レッスン代などの軍資金が必要です。フランクにお尋ねしますが、先生はその資金を出していただけますか?」

当時の私にはその経済的余裕がありませんでしたので、人生の大先輩にそこを縋ろうとしたわけです。で、先生の答えは、

「私は年金生活者なので、無理です。」

でした。さあ大変、先立つものがありません。どうしましょう?!

私は誰か他にスポンサーを見つけるしかないと思い、頭の中でリストアップを始めました。リクルート事件で時の人となったダンス好きでも知られる(故)江副浩正(*8) さんはどうだろうとかともいっとき考えましたが、ちょうどその頃、日本テレビで「ウリナリ芸能人社交ダンス部」が放映され人気を博していました。番組でダンスコーチをしていたのが わたりとしお(*9) さんで、アマチュアの競技ダンスで三年連続ラテンダンス部門で全日本チャンピオンになられた後にダンス教室をいくつも開業されて、プロのビジネスの世界でも当時大成功を納めていました。私はスタンダード部門(当時はモダン部門と呼ばれていた)の競技ダンス選手でしたが、競技会会場でわたりさんは存じておりましたし、彼はモダン部門にも出ていた時があり、同じフロアーで競ったこともありました。そこで思い切って彼のスタジオを訪ねて、「リンディホップは競技ダンスのラテン部門(*10)にあるジャイブの原型で1926年のハーレムのサヴォイボールルームで生まれた事、そしてフランキー・マニングが現代(当時)の貴重な生き残りのリンディホッパーである事、瀬川先生と一緒に彼を日本に招聘しようとしているが資金的支援を必要としている事」を説明しました。わたりさんからは

「わかりました。お金は私が出しましょう。」

と言葉を頂き、これで、日本でのフランキーの受け入れ体制が完成しました。

フランキーの日本での最初のリンディホップのワークショップの日程は、フランキーのフライト、ワークショップ会場とパーティー会場、バンドの状況等を勘案して1998年の3月22日(日曜)と決まりました。場所は表参道に有ったダンススタジオを借りました。パーティー会場はその近くのジャズクラブにしました。なにせ何人が来てくれるのか皆目見当すら立ちませんので、全てが難しい判断ばかりでした。

 

この続きはまだいろいろありますが、また後ほどということで。。。

 

All Rights Reserved (C) 2018 Hiro Yamada 山田浩之

本ページの記載内容は山田浩之の著作物であり、筆者の書面による許諾なしには他に転載・引用できません。リンクはご自由にどうぞ。

(*1) Wikipedia 瀬川昌久
(*2) IETF 1997 December https://www.ietf.org/proceedings/40/
(*3) Archives of Early Lindy Hop http://savoystyle.com/
(*4) Erin Stevens https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Lindy_Hop の American revival の項参照
(*5) DVD の歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
(*6) 楽天市場 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%A4%A9
(*7) Youtubeの歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube
(*8) Wikipedia 江副浩正
(*9) Wikipedia わたりとしお
(*10) Lindyhop は swing dance であり、米国はニューヨーク市のハーレムで生まれたダンスで、ラテンアメリカやラテンアメリカンとの関係は無く、従って latin dance ではありません。しかしBallroom Dance の世界では競技ダンスのカテゴリー分けの中で、無理矢理にラテンダンス部門に入れられてしまい、そちらの世界では「ラテンダンスの1種目」としてその後扱われ、今でも変わっていません。歴史的な間違いやボタンのかけ違いが後の修正を難しくする事が世の中には多々ありますが、この一件はまさにそのケースです。